サウンド機能とは
サウンド機能について、現在市販されているパソコンのほとんどが標準装備されています。パソコンに音声を入力したり、パソコンから音声を出力したりするための機能をまとめたものです。
サウンド機能の種類
サウンド機能の種類ですが、標準的なサウンド機能で「AC97」がありました。後継規格として、HighDefinitionAudio(HDオーディオ)があり、音声出力端子として、ミニプラグ端子やオーディオ端子を持ち合わせています。マザーボードの上にチップの形で搭載されています。
サウンド機能の特徴
サウンド機能の特徴で、AC97は、値段も安くサウンド機能を実現でき、広く使われていましたが、最近ではAC97に代わる規格のHDオーディオが主にテレビ録画に対応したパソコンなどの、中上位機種に搭載されています。、高い音質が特徴です。マルチチャンネルに対応しているので、ドルビーデジタルにも対応しています。
サウンド機能のヒント
サウンド機能のヒントとして、標準装備のサウンド機能では物足りないという時は、市販されているサウンドカードに、PCIスロットを装着して使用されるとよいです。サウンドカードは、高品質な部品を使っているので、S/N比やダイナミックレンジなどの音質系の性能が高くなっています。
サラウンドとは
サラウンドとは、複数のスピーカーを使用し、臨場感のある音声を楽しませてくれます。6本のスピーカーの利用が一般的です。
サラウンドの種類
サラウンドの種類で、もっとも有名と言われているのが「ドビーデジタル」です。5本のメインスピーカー(フロント左右・リア左右・センター)と1本のサブウーハー(低音)の構成となっているため一般的に「5.1ch」と表記されています。他には、サブウーハーを使わないで6本のスピーカーの「DTS」や、普通のステレオ音をサラウンドとして再生できる、「ドルビープロロジック」などがあります。
サラウンドの機能
サラウンドの機能として、最近ではDVDビデオもパソコンで視聴できますが、DVDビデオの音声はドルビーデジタルが標準となっています。臨場感のあるサウンドを楽しむなら、パソコンの光デジタルオーディオ端子からサラウンド対応のオーディオ機器につなぐとよいです。
サラウンドのヒント
サラウンドのヒントとして、市販のDVD再生ソフトに、2スピーカーで擬似サラウンド効果を出す、「バーチャルサラウンド」に対応しているソフトをDVD再生に利用すると、机の上など限られたスペースで使用でき、とても便利です。